バイク

ホンダドリーム|24ヶ月点検はいくらかかる?|CBR250RR|MC51

中古で購入した3万kmの二ダボ。

  • 車種:CBR250RR|MC51
  • 走行距離:30,287km
  • 年式:2019年

なるべく自分でメンテして費用を抑えたい。

でも、安全第一を考えると一度プロに見てもらうべきですよねー。

前オーナーは「メンテはしっかりやっていた」とのことだが、いざメンテナンスノートを確認すると、1ヶ月、6ヶ月点検の合計2回しか受けていない模様。

12ヶ月、24ヶ月点検を受けたか聞くと「販売店とトラブって受けれなかった」とのこと。

なんじゃほりゃ。

素人メンテだとどうしても点検項目が抜けてたり、そもそも整備方法が間違っていたりする。

しかも今回の場合は、2年以上もプロの点検を受けていないので、最も信頼の置けるホンダドリームでがっつり24ヶ月点検を受けることにしました!

 

バイク|24ヶ月点検とは?

CBR250RR

念のため確認しておきます。

バイクの「24ヶ月点検」とは、道路運送車両法に基づく法定点検のこと。

バイク購入から24ヶ月後に行うことが義務付けられています。

といっても250cc以下のバイクは車検がないので、受けないと罰則があったり、直ちに公道を走れないってことはないですが、

もし、走行中にバイクが故障すれば、高確率で転倒被害を被ってしまうし、最悪の場合、他人を巻き込んでしまう恐れもあります。

結果、24ヶ月点検より高くつくかもしれません。

しかも、それがツーリング先で起きたら最悪ですよね。

本来の目的は「公道上での故障やトラブルを未然に防ぐこと」なので罰則の有無に関わらず必ず行うべきです。

24ヶ月点検は点検項目も多く、日常点検では見えにくいところや経験・技術が必要な箇所も多いので、メンテに自信のある人でもプロに依頼するのがオススメ。

 

24ヶ月点検の流れ|Honda Dream

  1. ホンダドリームに電話する
  2. 日時を予約し、バイクを持っていく
  3. 見積もり連絡をもらう
  4. 数日預けて整備してもらう
  5. 引き取る

一連の流れはこんな感じ。

まずは点検を予約するため、最寄りのホンダドリームに電話をかけます。

ざぶろー
24ヶ月点検をなるべく早い時期に予約したいのですが
んー、ちょっと混み合っていますねー
店員
ざぶろー
空いている一番早い時期でお願いします
代車必要でしたら、かなり先になっちゃいますが...
店員

2022年10月17日(月)に電話をかけるも、11月10日(木)まで予約が取れなかった。

予約は取れたものの、代車はなし

ちなみに自宅からホンダドリームまでは車で10分、徒歩40分の道のり。

まあ、仕方ない...

散歩する良い機会とポジティブに捉える。

 

点検当日

さて、予約当日は晴れ。ホンダドリームへ。

1030に入店すると、奥の方から店員さんが3名ほど挨拶してくれた。

すぐに点検の件とわかったようで一人の男性がバインダーを持って近づいてきた。

店員
今何か気になっている点はございますか?

押している時、ブレーキが擦っている音がするのと、クーラントは交換すべきかどうか… それぐらいです。
ざぶろー

店員
わかりました。メカニックに伝えておきますね。

店を出て、バイクの近くに到着。鍵とメンテノートを渡す。

整備はどれぐらいかかりそうですか?
ざぶろー

店員
うちで買ったバイクでないなら記録が残っていないので、現車を診てみないことにはなんとも

ですよねー^^;
ざぶろー

出所のわからないバイクは改造やコンディション良否がぱっと見では分からないから安易に返事できないですよねわかります。

それだけバイクという工業製品は、メンテの具合が状態に影響するということですね。

日曜日には返して欲しいんですけど
ざぶろー

店員
メカニックに言っておきますね。見積もりは追ってご連絡いたします。数日いただくかもしれません...

わかりました。ではよろしくお願いします!
ざぶろー

 

点検内容

翌日夕方にメカニックから電話がありました。

メカニック
バイク診させてもらって、実はかなり高くなってしまったのですが

165,000円….

え!?じゅ、16まんごせんえん!?!?
ざぶろー

メカニック
はい、いろいろ痛んでいまして

内訳教えてください
ざぶろー

見積もりの内訳

エンジンオイル・フィルター 8,000円
バッテリー 27,000円
タイヤ前後 50,000円
スパークプラグ・エアクリ 20,000円
チェーン・スプロケ前後・ホイールダンパー 40,000円
24ヶ月点検一式工賃 20,000円

メカニック
どうされますか...?

そうですね...全部替えるのは金額的にしんどいので、一部は次回に回します。
ざぶろー

詳細を聞くと、ドライブチェーンは内部に錆があり、スムーズに動けていないのただち替えといた方が良い。

スプロケ前後はチェーンと同時交換推奨。

メカニック
ちなみに、バッテリーはお客様で交換されました?

いえ、前オーナーが引き渡し時に「新品に替えた」と言っていました
ざぶろー

メカニック
そうですか...サイズが違う….かんたんに言うと原付のバッテリーが付いている

まじすか(笑)
ざぶろー

バッテリー交換はポン付けなので自分でやる。

エンジンオイルとフィルターも自分で交換する。

スパークプラグ・エアクリはタンク外すのめんどくさいのでやってもらう。

タイヤは割高なので、後に2りんかんに行く。

ということで、以下をお願いした。

依頼内容内訳

スパークプラグ・エアクリ 20,000円
チェーン・スプロケ前後・ホイールダンパー 40,000円
24ヶ月点検一式工賃 20,000円

メカニック
再見積もりするので、お待ちください。73,297円です。

わかりましたー。お願いします。
ざぶろー

いやー、当初見積もりの半分以下にできたけど、高いよねー

でもわからんでもないよ。

メンテしたら保証せなあかんし、もし何かあって後から「なんで替えなかったんだ」といわれると困る。

であれば、消耗部品は基本全交換推奨するよね。

交換有無は「お客様判断」で履歴を残しておけば、クレームになっても対処できるし。

かといって、こちらとしても一度点検に出した以上、あれも替えない、これも替えない、っていうと何のために点検したのかわからへんし。

スプロケはまだ歯が十分残っているから、少しもったいない気もするけど...

あと、個人的には今後トラブルの際のかけこみ寺があると精神的に安心。

という意味で、信頼関係の構築と一度点検してもらった履歴を残しておきたいという気持ちもある。

今回は高いけど、任せよう。中古で買ったバイクやし。

今後は自分でも勉強してなるべく工賃を節約できるようにしよう。

ということで、24ヶ月点検と種々部品交換をお願いしてきました!

 

点検費用まとめ

24ヶ月点検基本工賃:CBR250RRの場合は、18,000円でした。

法定点検54項目+α

レバー注油
冷却水(クーラント)補充
前後ブレーキキャリパー分解・清掃
バッテリー充電
タイヤ空気圧調整
灯火類点検
各部増し締め

消耗部品+工賃

部品名 部品代 工賃
スパークブラグ×2 4,840円 6、050円
エアクリーナー|3,289円 3,289円
ドライブスプロケット(前) 3,608円 4、840円
ドリブンスプロケット(後) 4,730円 6、050円
ホイールダンパーセット 2,530円
ドライブチェーン 13,310円 6、050円

▼交換したスプロケ。まだ歯の台形は残っている。

点検費用まとめ

部品代 32,307円
工賃 40,990円
合計 73,297円

まとめ

ということでバッチリ点検整備してもらいました!

これで安心してツーリングに出かけられます。(まだタイヤ交換は残っているけど)

不安を抱えながらのツーリングほど楽しさが半減することはないですからね...

気になっていた冷却水の補充もやってもらってるし、54項目バッチリ点検してもらったので精神的にスッキリ。

そして引き取りに行った際にこんなやりとりがありました。

メカニック
クラッチがカツカツやったので調整しておきましたよ!
メカニック
あと、立ちゴケされました?スタンドが車体側に歪んでいたので修正しておきました。むしろカウルにあたってた...
ありがとうございます!前からスタンド出しにくいなーって思っていました(⌒-⌒; )
ざぶろー

細かなところも付帯して微調整してもらえたので、高くてもプロに任せてよかったと思った瞬間です。

54項目もある「24ヶ月点検」を素人の自分でやろうと思ったら全部は不可能、しかも休日数日は費やしてしまうレベルです。

それに、プロに診てもらったその後の安心感は違いますしね。

ただ、自分で整備すると愛着が湧くのも事実なので、日常点検+αぐらいは自分でやるつもり。

1年、2年毎にしっかりプロに総点検してもらうのが僕にあっているかなと思います。

簡単なオイル・フィルター交換まで全て任せっぱなしだと維持費がかかって仕方ないですからね^^;

 

こちらもCHECK

エンジンオイルCBR250RR
CBR250RR|MC51|エンジンオイルとフィルターの交換方法

続きを見る

こちらもCHECK

CBR250RR|MC51|バッテリーの交換方法|オススメのバッテリーは?

続きを見る

  • この記事を書いた人

ルイ

今日よりも明日、よりワクワクするようなバイクライフを送るために役立つことを発信しています。

-バイク